運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
232件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-03-19 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

今度、新しい税制を、電力石炭、石油に関する税金をかける、そういうふうな趣旨はどんな意味があるのか。将来の電力業界というのをどういう方向に引っ張っていこうと経済産業省エネ庁は考えているのか。それを少しお話を聞きたいと思います。  三十分しか時間がないので、答弁は短く、簡素にひとつお願いを申し上げます。

下地幹郎

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

具体的には、日本じゅうのあらゆる産業甲乙丙と分類し、貸出先にも厳しい統制をかけた上で、鉄鋼電力石炭、造船海運の五業種を優先させるというものです。そして、配分比率具体的融資企業名、さらには融資額まで決めてしまう、そういった状態が、大体昭和六十三年ごろまで続きました。  すなわち、日本銀行は、およそ私企業と呼べる存在ではなく、単にお金の配給を行っているだけだったのです。

糸瀬茂

1988-10-26 第113回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第4号

その結果として、経済成長を抑えなくてはいけないとかいうことが現実的な課題になっておりまして、私は、二、三年後には相当エネルギー電力、石炭不足が制約となって、中国経済混乱に陥るおそれが強いと考えております。もちろん、それは単にエネルギー貿易関係だけではなくて、プラント輸出その他、いろいろ日中間経済貿易関係に大きなマイナス、混乱を持ち込むわけであります。  

富舘孝夫

1979-12-13 第90回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

しわけございませんが、開発銀行さん、輸出入銀行さんともどもなかなか一般的に御質問する機会もないものですから、きょうはちょうど決算委員会という機会を得て両行のいわゆる政策金融についてお尋ねをしておきたいと思ってお願いをしたわけなんですが、まず、特に開発銀行さんに質問をいたしますが、この財投の融資対象がずいぶん資料を要領よくまとめられてあって、非常にわかりやすくなっておりまして非常に参考になったわけですが、最初電力、石炭

三治重信

1979-03-02 第87回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

そして、たとえば国民経済に死活的な関係のありますエネルギーの問題にしましても、今日の立法考査局は、商工課の中に電力石炭、石油ガス、その他のエネルギー、それから原子力、それらをひっくるめてたった一名だ、こういうふうに聞いておりますが、こんなことでどうなるのかと、本当に慄然たるものがあるのです。

川崎寛治

1978-06-15 第84回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第8号

一般炭の方につきましては、現在国内で生産しておる一般炭より電力、石炭火力需要は少ないわけでございます。やはり石炭火力需要を現在国内で生産しております一般炭供給力以上に持ち上げていく、バックアップを輸入炭に求めて石炭火力推進していく、こういう努力を今後とも充実いたしたいし、それについて何か施策がなかろうかと現在いろいろ検討しておる最中でございます。  

宮本二郎

1976-01-28 第77回国会 参議院 本会議 第4号

わが民社党は、議会制民主主義にのっとり昭和三十八年以来、電力・石炭労働者スト規制法に対して毎年撤廃の改正案を国会に提出し、強く政府にその要請を続けてまいりました。これはわが民社党のみであります。たとえ悪法であっても、法治国家国民として法律を守り、公益性観点から社会的責任を考え、自重してきた電力労働者自民党政府は今日まで放置してきたのであります。この問題に対して……

向井長年

1975-10-18 第76回国会 衆議院 本会議 第7号

さらに、全国一律の最低賃金制を速やかに確立すべきであり、すべての官公労働者に対し、ストライキ権を含む労働基本権を完全に保障し、また、電力、石炭産業労働者に対するストライキ規制法を撤廃することによって、労働者生活と権利を守るべきであります。総理並びに関係閣僚の見解を伺います。(拍手)  次に、深刻な状況に置かれている中小企業の問題であります。  

青柳盛雄

1974-04-05 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

小宮委員 ある労働団体ではいまの連絡会議みたいなところでこの問題を検討するということではなくて、いま電力石炭スート規制法調査会がありますように、何かそういうような審議会調査会か、そういった何らかの機関を設けて早急に結論を出すように、長ければ長くなるほどこれはまたいろいろ問題を引き起こすわけですから、そういうような意味で、私に言わしめれば一年以内ぐらいにでも一応結論を出すように努力すべきじゃないのか

小宮武喜

1974-02-25 第72回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

これが、日本の市場を半ば独占しているメジャー、あるいはまた日本石油精製あるいは石油化学、これらの工場に膨大な投資をしてそれを牛耳っているメジャーが、日本資源をあるいはマーケットをねらってきた場合に、これはなかなか太刀打ちできない、そういう意味で、公社をつくって電力石炭、原子力、新エネルギー、これらを含めた総合的なエネルギー政策をと訴えてきたわけですが、いまこそ総合エネルギー政策をつくる上にあたっても

多田光雄

1974-02-15 第72回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

エネルギー対策との関連で申しましても、電力、石炭を合わせました総合エネルギー公社というようなものをつくりまして、私企業にまかせないで、エネルギーに関する国民生活に基本的に必要なサービスの給付を、低料金で行なうような体制を考えてもらいたいと思うわけであります。  次に、こまかい問題になりますけれども、物価対策費がたいへん少ないのではないか。

川口弘

1974-01-25 第72回国会 参議院 本会議 第8号

このような石油エネルギー危機に際して、わが党は、不当な利益をほしいままにしている石油エネルギー大資本を規制し、さらに資源安定確保と新エネルギー資源の活用、公害対策などのため、わが国エネルギー産業の自主的、民主的発展を目ざし、石油電力石炭、ガス原子力などエネルギー産業を統一的、民主的に管理、発展させるための総合エネルギー公社の設立を提起しております。

小笠原貞子

1973-04-05 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

石油電力、石炭等に関しまして、それぞれ安定した供給を得るということ。それぞれの分野におきましての推進もさることながら、他方、これらの間の相関関係選択関係を、この資源エネルギー庁におきまして、石油石炭電力原子力等を一体的に取り扱おうとするものでございます。  以上、国際社会における摩擦の解除、国民福祉推進という観点から機構的に今回の改革において志向しております諸点を御説明申し上げます。

和田敏信

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

ところが、電力、石炭は、本来なら、これはスト権は当然一〇〇%あるべきものを、公共の福祉ということでこれは制限されている、規制されているんです。いわゆる規制されているものを除けば、これは裸みたいなものですよ、実情は。  それから大臣は、電気の特性とおっしゃるけれども、電気労働者ストライキの実態を御存じにならない。これは労調法で十日間の予告期間があるんです、ストライキをかりにやる場合は。

中村利次

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

まず、公制審で、公務員スト権——公僕であってスト権はないんだといわれる公務員スト権審議されておるという事実、それから電力、石炭に対するこれは争議権規制でありますけれども、この石炭はもうすでに対象からまるっきりはずれる状態にある。そういうたいへんに条件が変わった今日ただいま、どういうぐあいにお考えか、伺います。

中村利次

1973-04-04 第71回国会 参議院 予算委員会 第17号

電力、石炭という民間を切り捨てごめんにしたままでおくわけにはいかぬですよ。いきません。いきませんから、したがって、労働大臣相談相手として、いろいろな人、あるいはいろいろな場で、あるいは特定の場でもけっこう、そういうものでいろいろ審議をしてみると、そういうことを考えておるというぐあいに受け取ってよろしいですか。

中村利次

1970-04-02 第63回国会 参議院 予算委員会 第13号

と申しますのは、原子力は科学技術庁にあり、あるいは電力石炭、石油は通産省というようなことでありまするが、将来を展望した場合には、動力燃料省というようなものをつくって、強力な国務大臣のもとに一貫したわが国エネルギー政策推進していくのがよろしいのではないだろうか、かような私見を持っているわけでございまするが、行管長官もお見えになっておりませんので、一応これは私の私見を申し上げまして、いずれおりを見

岩動道行

1969-07-09 第61回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第15号

御承知のとおり、去る四十年より電力用炭売買契約というものは、すべて当社に集中されまして、当社石炭業者より購入いたしまして、電力会社に販売する形をとることとされたのでありますが、当社石炭電力の問に介在する立場といたしまして、与えられた主目的でございます安定価格による取引の確保をはかるとともに、電力石炭双方の売買自由選択の原則までは曲げるわけにはまいりませんが、全体として両者問にスムーズな合意が

稲葉五郎